肉でも魚でも野菜でも、しょうゆ:みりん=1:1の黄金比。
1人分で大さじ1ずつ。
たったひとつの比率さえ覚えれば、味付けに迷わず調べる手間もなし。
忙しい平日の夕食がグッと楽になります。
今回は、この黄金比を使った定番おかず5品+応用レシピを一気に紹介します。
甘辛味黄金比の基本

1人分
しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1
(+砂糖小さじ1 お好みで調整/はちみつやオリゴ糖でも◎)
焦げつきそうな場合は水や酒を大さじ1〜追加
煮物の場合は水100cc追加
メリット
- 忙しい日でも味付け迷子にならない
- 計量が簡単(覚えやすい1:1)
- 食材を変えるだけでレパートリー倍増
鶏の照り焼き/ぶりの照り焼き|黄金比で失敗なし

材料(2人分)
- 鶏ももまたはむね肉:1枚(250〜300g)またはぶり切り身2切れ
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:小さじ2(お好みで)
- 塩こしょう:少々
- ごま油・オリーブ油など:適量
作り方
- 鶏肉またはぶりに塩こしょうをふる。ぶりは水分をキッチンペーパーで拭き取る。
- 油をひいたフライパンでほとんど火が通るまで両面焼く。
- 余分な脂を拭き取り、調味料を加えて弱めの中火で照りが出るまで煮絡める。
ポイント
- 焼き目を付けてからタレ投入で香ばしさUP
長ネギなどを一緒に焼いても - 片栗粉をまぶせば冷めても柔らかくタレに適度なとろみもつきます
お弁当にも◎
おすすめ器具
- 鉄フライパン(香ばしい焼き目)【Amazonで見る】
- フライパン蓋(中まで火が通りやすい)【Amazonで見る】
豚の生姜焼き|家族が喜ぶご飯の友

黄金比におろし生姜(チューブなら2〜3cm)を加えるだけ。
鶏肉に変えても美味しい。
材料(2人分)
- 豚肉生姜焼き用やこま切れ:300g
- 玉ねぎ薄切り:1/2個(100g)
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:小さじ2(お好みで)
- おろし生姜:ひとかけ分
- ごま油・オリーブ油など:適量
作り方
- 油をひいたフライパンで肉と玉ねぎを焼く。
- 調味料とおろししょうがを加えて炒め合わせる。
ポイント
- きのこ類を加えてボリュームアップしても
- 調味料を一部取り分けて下味にし、小麦粉か片栗粉をまぶせばワンランク上の美味しさ
牛丼の具/豚と大根の煮物/鶏チャーシューと煮卵

黄金比しょうゆ・みりん各大さじ2+砂糖小さじ2+水200cc(ひたひた)。
同じ煮汁で豚肉+大根、鶏もも+ゆで卵にも応用可能。
材料(2人分)
- 肉(牛/豚/鶏肉):200g〜300g
- 合わせる野菜やゆでたまご
(玉ねぎ薄切り1/2個分/大根銀杏切り5㎝分/長ネギ1本などお好みで) - しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:小さじ2(お好みで)
- 水200cc(ひたひた)
- 生姜:お好みで
作り方
- 調味料と水を合わせて沸騰させ具材を煮る。
カレイの煮付け(他の白身魚でもOK)

材料(2人分)
- カレイ(鯛/タラ):2切れ
- 塩
- 合わせる野菜
(長ネギやごぼうなどお好みで) - しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:小さじ2(お好みで)
- 水200cc(ひたひた)
- 生姜薄切り:ひとかけ分
作り方
- 魚は軽く塩をして出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取る。
- 調味料と水を合わせて沸騰させ具材を煮る。
黄金比+生姜スライスで臭み取り。チューブでもOK。
魚は鯛やタラにも代用可。
長年霜降りしていましたが、気にならないな・・・と気づいて最近は手間を省いています。
気になる場合は魚を煮る前に湯をまわしかけてください。
キッチンペーパーなどで落とし蓋をすればほったらかしで楽ちん。
つくね/ピーマン肉詰め

材料(2人分)
- ひき肉(牛/豚/鶏なんでもOK):200g〜300g
- 塩:小さじ1/3〜1/2(2〜3g=肉の1%)
- しょうゆ:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:小さじ2(お好みで)
- ごま油・オリーブ油など:適量
以下はお好みで
- 玉ねぎみじん切り:1/2個(100g)
- ピーマン:1袋4~6個
- つなぎ:片栗粉または小麦粉大さじ2〜3またはパン粉20g〜30g
- 玉子:1個
- ケチャップやチーズ
- 生姜/にんにくすりおろし
- こしょう
作り方(2人分)
- ひき肉に塩分1%を合わせてこねる。
- 玉ねぎやつなぎなどを加える。
- つくねは成形し、ピーマンの肉詰めは肉ダネを縦半分に切ったピーマンに詰める。
- 油をひいたフライパンで3を両面焼いて火を通す。
- 黄金比調味料を加え、タレを絡める。
ポイント
- ひき肉をこねるのを、ビニール袋の中に入れてもむと洗い物が少ない。
- 玉ねぎみじん切り、つなぎ、卵などはお好みで。
- ケチャップやチーズを肉ダネに混ぜて旨みを出すのもあり。
おすすめ調理器具まとめ
鉄フライパン(香ばしい焼き目)
【Amazonで見る】
【楽天で見る】

フライパン蓋(中まで火が通りやすい)
【Amazonで見る】
【楽天で見る】

ブラウンのブレンダー(つくね作りに)【Amazonで見る】
【楽天で見る】

まとめ
「甘辛味=黄金比1:1+砂糖」を覚えれば、毎日のレシピ検索は卒業!
この基本さえ覚えれば、食材を変えるだけであらゆるおかずに展開可能。
一気にレパートリーが倍増します!
あとはあなたのアレンジで、定番メニューや家庭の味を追求してみてください。
こちらもおすすめ:塩味の黄金比【食材×塩=100:1】定番簡単おかず5選│レシピ検索卒業で時短
空いた時間でお小遣い稼ぎ!ポイ活アンケート【マクロミル】
↓ ↓ ↓
コメント