「低温調理器って気になるけど、実際使うかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
私自身、使ってみるとサラダチキンやローストビーフなどを失敗なく作れて、普段使いから特別な日の料理まで活用しています。
ただし、厚みのある肉は火通りに気を配るなど注意点も。
この記事では、実際に使って感じたメリット・デメリットをまとめました。購入を検討している方の参考になれば幸いです。
PR
低温調理器のメリット|調理・仕上がりについて
温度を一定に保てるので失敗しない
低温調理器の一番の魅力は「狙った温度を正確にキープできること」です。
鶏むね肉を70℃以上で加熱するとパサつきますが、65℃で加熱すればしっとりジューシーに仕上がります。
火加減の調整が難しい鍋やフライパン調理と違って、低温調理器に任せるだけで同じ仕上がりを再現できるのは嬉しいポイントです。
ほったらかしで調理できる
セットしたら基本的に放置でOK。
火加減を見守る必要がなく、他の家事や料理と並行して進められます。
たとえば外出前にセットしておけば、帰宅後にサラダチキンやローストビーフが完成している、という使い方もできます。
忙しい家庭にとって「ながら調理」ができるのは大きなメリットです
洗い物が少なくて済む
調理でソースや油分がつくのは耐熱袋のみ。調理器と鍋はお湯に触れるだけなので洗い物がほとんどありません。
必要に応じて包丁での下処理やフライパンで焼き目をつける等、多少のキッチンツールは使いますが、他の調理法に比べれば片付けが格段にラク。
忙しい日でもストレスにならず、食後キッチンに立つと拍子抜けするほどです。
一度に複数の料理を仕込める

同じ温度で良いのなら、ローストビーフと温泉卵を同時に調理することなども可能。
時間差で食材を引き上げるだけで、手間は省け、レパートリーが広がります。
また、サラダチキンの下味をあらかじめ数種類仕込んで袋に分けておけば、一気にまとめて調理できます。
一度の調理で味のバリエーションが楽しめるのも大きなメリットです。
このように大量調理や同時調理もできるので、作り置きしたいときや人が集まるパーティーなどにぴったりです。
お店のような仕上がりが自宅で楽しめる

レストランで食べるようなロゼ色のローストビーフや、とろっとした半熟卵も簡単に再現できます。
「家で作るとどうしても硬くなる」「生焼けにならないか不安」という料理も、低温調理器を使えば安心して挑戦できます。
料理のレパートリーが広がり、自宅ごはんがちょっと特別なものに変わるのも魅力。
ローストビーフやステーキなど、おもてなし料理に活用すれば、お友達やご家族の方も「すごい!」と喜んでくれるはずです。
低温調理器のメリット|健康面について(栄養を守り、体にやさしい)

低温調理は高温調理と比べて、体にやさしいメリットがあります。
栄養が壊れにくい
ビタミンB群やビタミンC、抗酸化物質などは高温で失われやすいですが、60〜70℃前後の低温加熱では残存率が高いという研究報告があります。
つまり、低温調理は食材の栄養をできるだけ残したまま食べられるということです。
AGE(終末糖化産物)が少ない
高温での焼き調理や揚げ調理では、たんぱく質と糖が反応して「AGE(エイジス/終末糖化産物)」という物質が多く発生します。
AGEは体内に蓄積すると老化や動脈硬化、糖尿病リスクを高めるとされ、アンチエイジングの観点からも注目されています。
低温調理は加熱温度が低いため、AGEの生成が抑えられるのです。
[参照]
余分な油を使わずに済む
フライパンで焼くときのように油をひく必要がなく、素材の持つ脂だけで調理できます。
そのため余計なカロリーを抑えつつ、ヘルシーな仕上がりになります。
──このように「栄養を逃さず、老化の原因物質を減らし、余分な脂もカットできる」という点は、健康志向の人にとって大きな魅力です。
私自身も、この点に惹かれて低温調理器を導入しました。
低温調理器のデメリット

調理時間がかかる
低温調理器はじっくり火を入れるため、どうしても時間がかかります。
例えば鶏胸肉のサラダチキンなら、鍋で茹でれば15分程度で済むところを、低温調理だと1時間以上かかることもあります。
「今すぐ食べたい!」というときには向きませんが、逆に言えば その間キッチンに張り付かなくていい ので、他の家事や仕事をしているあいだに完成する、と考えるとメリットにもなります。
加熱不足だと食中毒のリスクがある【食材の厚みや量に注意】
※前提として74℃以下などで低温調理した料理は、妊婦さんや高齢の方、乳幼児など抵抗力の弱い方が召し上がるのはお勧めできません。
(肉では中心温度75℃で1分以上の加熱をしてください。)
厚切り肉や大きめの塊肉は、中心まで火が通るのに時間がかかります。
また、複数の食材の重ねてしまうと加熱不足に。
しっかり加熱されていないと食中毒のリスクがあります。
ただ「中心温度を一定時間以上保てば安全」というガイドラインがあるため、温度と時間を守れば安心して使えます。
※食材を常温に戻してから調理するか、冷蔵庫から出してすぐ調理するか、について。
メーカーによっては雑菌繁殖のリスクを減らすため「冷蔵庫から出してすぐ調理」を推奨。
一方で火の通りを安定させるため「常温に戻してから調理」を勧めるレシピもあります。
どちらの方法も一理あるので、信頼できるレシピブックに従うのがおすすめです。
また、低温調理後に食材の表面を焼くか焼かないかも、柔らかさ重視または殺菌重視かでメーカーにより見解が異なります。
使用できる調理器具が限られる
低温調理器を使うには、ある程度深さのある鍋かコンテナ、耐熱袋が必要です。
「これしか使えない」というわけではありませんが、初めてだと少し準備に戸惑うことも。
一度セットをそろえてしまえば、あとは繰り返し使えるので負担は少なくなります。
私は深型の鍋と鍋敷き(コンロの上でもOK)+
ジップロック、または耐熱性のあるビニール袋「アイラップ」を使っています。
▼耐熱温度は120度。鍋を火にかけて煮沸する調理もOK。
防災用品としても話題。
大きさ・置き場所の問題

本体が大きめのものもあり、キッチンのスペースを取ります。
イメージとしては小さなものなら500mlの水筒くらい、大きなものならスポーツ少年が持つ1.5ℓの水筒くらい。
料理好きで頻繁に使うな人なら「常に出しっぱなし」で便利に使えますが、たまにしか使わない人だと鍋やコンテナを含め、収納場所に悩むこともあります。
電気代やランニングコスト
長時間稼働させるため「電気代がかさむのでは?」と心配される方もいます。
実際には1回の調理で数十円程度の差なので、大きな負担にはなりません。
むしろ、ガスで長時間加熱するよりも光熱費を抑えられるケースもあります。
低温調理器の選び方|ブランドで比較
商品ブランド | こんな人におすすめ | 価格目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
自宅で本格的に低温調理を楽しみたい、ミニマルなデザインが好きな方 | ¥2,4000~ | コンパクトで取り回しが良い、HPにレシピ多数、清音声や安全性に配慮、最大1000Wのパワー、専用アプリ連携、アクセサリも充実 | |
ANOVAアノーバ【楽天市場】 |
海外ブランドでの実績、軽さを重視する方 | ¥29,800~ | 1000wながら約0.7kgと軽量、アプリ連動可、簡易日本語説明書付き※コンセント差込口はA-type3Pinのため変換アダプタが必要 |
エンペラータマリン【公式サイト】 |
価格と性能のバランスやアフターサービスを求める方 | ¥15,980~ | 自立式の扱いやすさ、1200Wのハイパワー、サポートも充実していながら比較的安価、プロ監修レシピブック付き |
アイリスオーヤマ【Amazon】 |
コスパ重視、手軽に低温調理を始めたい方 | ¥9,980~ | 高さ28.8cmとコンパクトで10センチ深さの容器から調理可能、1000w、最低限の器具、シンプルな機能で試してみたい方 |
※商品取り扱い状況により販売サイト(表中リンク)が異なります。
※最新価格は各サイトにてご確認ください。
※他にも低温調理器メーカーはありますが、今回は口コミが安定している4機種に絞ってご紹介しています。
まとめ
低温調理器には「時間がかかる」「置き場所が必要」といったデメリットもありますが、一度に複数の料理を仕込めたり、失敗なくジューシーに仕上がるなどメリットも大きい調理家電です。
健康志向の方や、ほったらかしで調理したい方、お店のような仕上がりを楽しみたい方には特におすすめできます。
この記事で紹介した比較表も参考に、あなたに合った1台を見つけてみてくださいね。
▶︎低温調理器を使ったレシピはこちら:【保存版】レシピ10選|鶏むねのサラダチキンからローストビーフ・サーモンまで 温度と時間つき
▼私が次買うならこれ!お求めやすいのにハイスペック、比較サイトでも上位に入る人気モデルです。
PR
\ 初めての方も安心! /
【エンペラータマリン】公式サイトなら購入後サポートも充実
PR
\【ボニーク】公式サイト特典付き!/
スターターセットなら収納もスッキリ
※現在は最新モデル「BONIQ 3.0」が販売中

▼低温調理だけでなく、野菜を蒸すときにも使用しています。
一気に大量の野菜(かぼちゃとさつまいもを同時に、など)が蒸せて便利。それだけでも一品になる!
▼耐熱温度は100度。低温調理には使用できても、鍋を火にかけて煮沸する調理はできないので注意。
▼耐熱温度は120度。鍋を火にかけて煮沸する調理もOK。
防災用品としても話題。
コメント