【ひとつまみは何グラム?】塩・砂糖・粉類|手ばかり
目安一覧表│少々・ひとつまみ・少量・ひとつかみ

表記 | 小さじ / 大さじ | 精製塩 ( g ) | 粗塩 ( g ) | 上白糖 ( g ) | その他砂糖 ( g ) | 小麦粉・片栗粉 ( g ) |
---|---|---|---|---|---|---|
少々 | 小さじ1/8 | 0.8 | 0.6 | 0.4 | 0.5 | 0.4 |
ひとつまみ(少量) | 小さじ1/4 | 1.5 | 1.3 | 0.8 | 1 | 0.8 |
ひとつかみ | 大さじ2 | 36 | 30 | 18 | 24 | 18 |
同じ塩でも精製塩(さらさら)は粗塩(つぶが大きい)より重く、
また、砂糖もグラニュー糖や三温糖は上白糖はより重いです。
「少々」は2本の指でつまんだ量、約小さじ1/8を表し、精製塩ではおよそ0.8gが目安です。
「ひとつまみ」は3本の指でつまむ量、約小さじ1/4を指し、精製塩で1.5g程度です。「少量」とも言い、「少々」より多めになります。
「ひとつかみは」片手の5本の指と手のひらを使って軽くつかんだ量で、大さじ2杯が目安です。
塩など粉類 | 米 | 削り節 | 葉物野菜 | 根菜 | |
---|---|---|---|---|---|
ひとつかみ | 大さじ2 | 40〜50g | 15〜20g | 50g | 80〜100g |
メモ / 適量と適宜は何が違う?
「適量」は基本的に必要だが量は味を見て加減する、
「適宜」は自分の好みで使っても使わなくても良い、
と定義されています。
小さじ・大さじ・1/2カップ・1カップのグラム換算一覧
小さじ1 | 大さじ1 | 1/2カップ | 1カップ | |
---|---|---|---|---|
容量 | 5ml ( cc ) | 15ml ( cc ) | 100ml ( cc ) | 200ml ( cc ) |
調味料によって同じ小さじ1でも重さが変わります。以下によく使う調味料のグラム換算を表にまとめました。
塩・砂糖・しょうゆ・みそ・みりん・酢・酒などの基本調味料│大さじ・小さじ・1カップをグラム換算
調味料 | 小さじ1 | 大さじ1 | 1/2カップ | 1カップ |
---|---|---|---|---|
塩(精製塩) | 6g | 18g | 120g | 240g |
塩(粗塩) | 5g | 15g | 100g | 200g |
砂糖(上白糖) | 3g | 9g | 60g | 120g |
砂糖(グラニュー糖・三温糖など) | 4g | 12g | 80g | 160g |
しょうゆ | 6g | 18g | 120g | 240g |
みそ | 6g | 18g | 120g | 240g |
みりん | 6g | 18g | 120g | 240g |
酢 | 5g | 15g | 100g | 200g |
酒 | 5g | 15g | 100g | 200g |
水 | 5g | 15g | 100g | 200g |
ケチャップ・マヨネーズ・ソース・はちみつ・油など液体調味料・油脂類│大さじ・小さじ・1カップをグラム換算
調味料 | 小さじ1 | 大さじ1 | 1/2カップ | 1カップ |
---|---|---|---|---|
ケチャップ | 6g | 18g | 120g | 240g |
マヨネーズ | 4g | 12g | 80g | 160g |
ウスターソース | 6g | 18g | 120g | 240g |
中濃ソース | 6g | 18g | 120g | 240g |
オイスターソース | 6g | 18g | 120g | 240g |
はちみつ | 7g | 21g | 140g | 280g |
牛乳 | 5g | 15g | 100g | 200g |
植物油(オリーブオイル・ごま油など) | 4g | 12g | 80g | 160g |
バター・マーガリン | 4g | 12g | 80g | 160g |
粉類│小麦粉・片栗粉・パン粉
調味料 | 小さじ1 | 大さじ1 | 1/2カップ | 1カップ |
---|---|---|---|---|
小麦粉 | 3g | 8g | 50g | 100g |
片栗粉 | 3g | 9g | 55g | 110g |
パン粉 | 1g | 3g | 20g | 40g |
メモ / 水溶き片栗粉の目安
水溶き片栗粉は片栗粉1に対して水2で作ります。
例:片栗粉小さじ1:水小さじ2=小さじ3=大さじ1の水溶き片栗粉
ダマにならないように調理することができる方は1:1でOKですし、味も薄まりにくいです。
また、料理全体の液体量に対しての片栗粉の量は以下の表の通りです。
ゆるめのとろみ (スープや炒め物など) | かためのとろみ (麻婆豆腐やあんかけなど) | |
1カップ=200㏄あたり | 小さじ1( 3g ) | 大さじ1 ( 9g ) |
100mlの水に対して小さじ1の片栗粉でゆるめ、大さじ1でしっかりとしたとろみになります。
お米1合は何グラム?炊き上がりは何グラムで何人分?
お米1合は150gで、体積は180mlです。
炊き上がりはおよそ330~350g(お米の重さの2.2~2.3倍)で約2人分となります。
お米の重さ | 水の量 | 炊き上がり目安量 | 小盛 ( 120~140g ) | 中盛(150~180g ) | 大盛( 240g~) | |
---|---|---|---|---|---|---|
1合 | 150g | 200ml | 330~350g | 3人分 | 2人分 | 1.5人分 |
2合 | 300g | 400ml | 660~700g | 6人分 | 4人分 | 3人分 |
3合 | 450g | 600ml | 990~1050g | 7~9人分 | 5.5~7人分 | 4人分 |
4合 | 600g | 800ml | 1320~1400g | 10~12人分 | 7~9人分 | 5~6人分 |
5合 | 750g | 1000ml | 1650~1750g | 12~14人分 | 9~11人分 | 6~7人分 |
お米の種類によって水分量や体積が異なります。
炊飯方法により仕上がりに違いが出ます。こちらは目安として活用ください。
例:
新米は水分含有量が比較的多いので、1合あたり水の量を10ml程度少なくして炊飯するのがおすすめ、
無洗米はぬかが取り除かれているため粒が小さく、洗米前の計量では普通の精米に比べ「可食部が多い」ということになります。
そのため1合あたり水の量を20~30ml程度多くして炊飯するのがおすすめです。
まとめ
本記事では「少々」「ひとつまみ」などのあいまいな表現から、調味料や粉物の小さじ・大さじ・カップ換算までを一覧にしました。
料理の分量に迷ったときや、レシピの再現性を高めたいときに参考にしてください。
毎日の料理がスムーズになり、味付けのブレも少なくなるはずです。
▶ 黄金比レシピもどうぞ:甘辛1:1|塩味100:1|味噌1:1|ケチャップ3:1
▶調味料の塩分・砂糖を別の甘味料に置きかえる換算表も公開予定
商品カテゴリ | Amazon | 楽天市場 | Yahoo!ショッピング | 炊飯器 |
---|---|---|---|
計量スプーン | |||
計量カップ | |||
計量カップ |
PR
\ 近隣スーパーのチラシをまとめてチェック /
【Shufoo!シュフー】チラシアプリ お得に節約とお買い物
PR
\ 空いた時間でお小遣い稼ぎ! /
ポイ活アンケートアプリ【マクロミル】
ネットリサーチの国内最大手企業です
コメント