おはようございます。
現代の食事では気をつけていないと野菜不足になりがちですよね。
今回は、いろんな野菜を一度にたくさん食べられる、しかも我が家では子供もモリモリ食べるチヂミのレシピを
「子供には、野菜が摂りやすいメニューの時にここぞとばかりに摂ってもらおう」と考える葦(あし)が紹介します。
ランチや副菜にどうぞ。
生地の割合
粉1:水1
粉の割合
小麦粉(旨み)3または4:片栗粉(食感)1
材料(3人分・副菜に)
- 生地*
- 小麦粉・・・・・・120g
 
- 片栗粉・・・・・・30g
 - 水・・・・・・・・150ml
 - ガラスープの素・・小さじ1と1/2
 
 - 具材**
- ニラ・・・・・・・2/3〜1束
 - 玉ねぎ・・・・・・1/2個
 - 人参・・・・・・・1/2本
 - 豚肉等・・・・・・適宜
 
 
材料(4人分・がっつりランチに)
- 生地*
- 小麦粉・・・・・・150g
 
- 片栗粉・・・・・・50g
 - 水・・・・・・・・200ml
 - ガラスープの素・・小さじ2
 
 - 具材**
- ニラ・・・・・・・1束
 - 玉ねぎ・・・・・・1/2個
 - 人参・・・・・・・1/2本
 - 豚肉こま切れ等・・150g程度
 
 - ごま油・・・・・・・・・適量
 - つけダレ***
- ポン酢・・・・・・適量
 - お好みでコチュジャン等
 
 
*生地にたまご1個を加えても。
**具材は他に、海鮮やシーフードミックス・肉味噌・ツナ・ちくわ・ねぎ・じゃがいも・もやし・キムチ・チーズ等お好みで。
***つけだれに酢醤油+砂糖、粉トウガラシやレッドペッパーなども良いと思います。
うちでは焼肉のたれやマヨネーズなども各々が好きに使っています。
作り方
- ボウルに生地の材料を入れて混ぜる。水の量は1、2割ほど少なめにしておく。
 - ニラは2〜4cm長さ(子供は小さい方が食べやすい)に、玉ねぎは繊維を断ち切るように薄切り、人参は短冊切りにする。
 - 「1」に「2」を入れ混ぜ、残しておいた水を生地がちょうど良い硬さになるように様子を見ながら加える。
 - フライパンかホットプレートにごま油を熱し、生地を1/3〜1/4程度、ひっくり返しやすい大きさになる様に流し、平らにならして豚肉をのせる。
 - 約3分で焼き色がついたら裏返し2分程焼く。よりカリッとさせたければごま油を鍋肌から回し入れ、揚げ焼きの様にする。
 - 食べやすい大きさに切り分け、つけダレを添えてできあがり。
 
まとめ
いかがだったでしょうか。
小1の娘は緑の野菜が基本的に嫌いなのですが、これならたくさん食べます。
よくお好み焼きもしますが、いろんな野菜をとりたい時にはチヂミがぴったりです。
生地自体はめちゃくちゃシンプル。粉1:水1さえ覚えておけば、忙しい時レシピ検索する必要はありません。
小麦粉(旨み)と片栗粉(食感)の割合は好みの範囲の問題だと思うので。
具材でバリエーション自在、是非色々作ってみてください^^

  
  
  
  

コメント