AI活用レシピで料理はここまで楽になる!初心者・忙しい人必見の使い方

AIを活用した料理レシピのイメージイラスト レシピ

毎日のごはん作り「今日は何を作ろう?」と悩むことありませんか。
忙しい方や料理初心者にこそ活用してほしいのが、いま注目の「AIによるレシピ提案」です。

冷蔵庫にある食材やイメージをAIに入力するだけで、プロ顔負けのアイデアレシピを提案してくれます。
実際に私も日常で使っていますが、テキトーな質問にも意外といい答えを返してくれます。

本記事では、AIにレシピを提案してもらう方法と実体験を紹介します。
目次から気になる箇所へジャンプしてください。

AIでレシピ提案って?

最近はChatGPTなどのAIを使って「冷蔵庫にある食材からレシピを作る」「好みに合わせて味付けを調整する」ことまでできるようになりました。

AIは料理の知識データをもとに組み合わせや調理法を考えてくれますし、わからないことが出てきたら質問→サクッと瞬時に答えてくれます!


まるで専属シェフが側についてくれているような感覚を無料範囲内で十分に体験可能です。

AIレシピのメリットと注意点・レシピ検索との違い

メリット

  • 今家にある材料で一品から献立まで作れる
  • 好みの味やアレルギーを記憶し提案してくれる
  • マンネリ感から脱却できる

注意点

  • 材料や何味にしたいかなど質問時に「とっかかり」は必要。
    →下の項目でプロンプト(AIへの指示テキスト)例やコツを載せています。
  • 工程が省略されている場合もある。
    →が、さらに質問すれば答えてくれる。
  • 無料プランでは質問数など一定時間内の上限がくれば質問できなくなり有料プランを案内される。
    →数十分〜数時間でまた使用できるようになる。複数のAIを使えると安心。
  • 必ずしも完璧で正しい答えが返ってくるかはわかりません。
    失敗も許容するくらいの気持ちでの利用がベター。
    特にリスクが大きい事柄はAIの返答を元に調べ直すようにしてください。

レシピ検索との違い

スマホでレシピ検索しても、材料が足りなかったり、似たような献立ばかりでマンネリ化したり…。
そんな悩みを解決してくれるのがAI。


特に「冷蔵庫の残り物でなにか作りたい」「こんな味を再現したいけど調味料の組み合わせがわからない」といった悩みに強いのが特徴です。

AIに聞いてみた!料理レシピ提案の体験談

なぜか忙しくめんどくさがり屋の私が、普段どんなふうにAIを活用しているか参考にしてみてください(テキトーすぎて参考になるかなぁ・・・)。

1. 冷蔵庫の残り物でおふくろの味再現レシピ

ナスとじゃがいもを使った家庭料理の材料

––––––材料と味のイメージが固まっている場合

わたし
わたし

ナス、じゃがいも、牛肉を使ったレシピを教えて。めんつゆ風の味付けがいい。

AIくん
AIくん

ナス・じゃがいも・牛肉、そして「めんつゆ風味」!
相性バツグンの組み合わせです✨
ごはんが進む【牛肉とナスとじゃがいもの甘辛炒め煮】をメインに、他のアレンジ案もご紹介しますね!

AIくん
AIくん

🍳牛肉とナスとじゃがいもの甘辛炒め煮(めんつゆ風)

【材料】(2~3人分)

  • 牛こま切れ肉…200g
  • ナス…1~2本(乱切り or 半月)
  • じゃがいも…1~2個(くし形 or 半月切り)
  • サラダ油…大さじ1
  • 3倍濃縮めんつゆ 大さじ2+水100ml
  • 醤油…大さじ1.5
  • みりん…大さじ1
  • 砂糖…小さじ1(甘めが好きならもう少し)

【作り方】

① じゃがいもはレンジで**軽く下茹で(500Wで2〜3分)**しておくと時短&ほっくり。

② フライパンに油を熱し、牛肉を炒める。色が変わったらナスとじゃがいもを加えて炒める。

③ 調味料(または水+めんつゆ)を加え、フタをして中火で5~7分ほど煮る。

④ 水分が少し煮詰まり、とろっとしてきたら完成!
 仕上げにごまや七味をかけても◎

おすすめ器具



AIくん
AIくん

🍽️ アレンジ案

✅ 和風牛肉じゃが with ナス

  • めんつゆ味で煮物寄りに仕上げる。
  • 玉ねぎを追加すると王道の牛肉じゃが風に。

✅ 焼き肉風炒め

  • 牛肉に焼き肉のタレ(甘辛系)で炒める。
  • ナスは油と相性抜群なので、ちょっと多めの油で炒めるのがコツ。

✅ 牛肉とナスの韓国風炒め

  • コチュジャン+醤油+みりん+にんにくで炒める。
  • じゃがいもは加えず、ごはんが進むピリ辛おかずに。

ご希望があれば、お弁当向け・作り置き可能なアレンジや、甘さ控えめバージョンもご案内できます!

わたし
わたし

・・・・・・
(1聞けば10返してくれるな・・・)

AIくんの吹き出しは3つに分けていますが、実際は一気に回答してくれます。

むすめ
むすめ

今日のご飯何?

わたし
わたし

にくじゃがなす!

むすめ
むすめ

一個多いなあ!

おすすめ器具

デジタルスケール(塩や食材を正確に測るため)【Amazonで見る】
【楽天で見る】

ストウブ鍋(煮込み料理に)【Amazonで見る】
【楽天で見る】

2. バーベキューソースの黄金比

バーベキュー

––––––味のイメージはあるが材料がうろ覚えの場合

わたし
わたし

バーベキューソースの材料と比率を教えてください。
ケチャップ、ウスターソース、しょうゆ、酢、はちみつとかでしょうか?
1:1:1:1:1みたいな簡単な比率が好みです。

AIくん
AIくん

覚えやすい「1:1:1:1:1」の黄金比が好みなら、次の比率がおすすめです。
家庭用バーベキューソースで実際に使われる簡単黄金比が「すべて同量」のレシピもあります。


バーベキューソースの黄金比(オール1)
• ケチャップ:大さじ1
• ウスターソース:大さじ1
• しょうゆ:大さじ1
• 酢:大さじ1
• はちみつ:大さじ1
混ぜて完成!
(お好みでおろしニンニク、こしょう、少しのサラダ油を加えても◎)


◆もっとコクを出したいならマヨネーズ、酒、ごま油少々も合います。加熱して使う場合はソースをフライパンで軽く煮詰めることで味がなじみます。
◆味を濃くしたい・つけダレ風にしたい場合は、ケチャップとしょうゆをやや多め(2:1:1:1:1)でもOK。
まずは「オール1」で混ぜて、肉や焼き野菜に絡めて使ってみてください!味見しながら微調整も簡単です。

ちょい足しのアドバイスもしてくれ、にんにくを足すことに。
焼いた鶏肉に絡めて美味しくいただきました。

3. 簡単!りんごのコンポート はちみつを使って好みの味に

アップルコンポート

––––––子供に「給食で出たあれ、食べたい」と言われた場合

わたし
わたし

りんごのコンポートの簡単レシピ

AIくん
AIくん

りんごのコンポートはとても簡単で、砂糖を控えめにしたり、蜂蜜で作ったりもできますよ!
まずは基本の超簡単レシピをご紹介します🍎✨


🍎 りんごの簡単コンポート(1〜2人分)

【材料】

  • りんご…1個
  • 砂糖…大さじ1〜2(甘さはお好みで)
  • レモン汁…小さじ1(あれば、なくてもOK)
  • 水…50ml

【作り方】

① りんごを切る
 皮をむいて、くし形切り(4〜8等分くらい)にする。

② 鍋に入れる
 鍋にりんご・砂糖・水・レモン汁を入れて、中火にかける。

③ 煮る
 沸騰したら弱火にし、時々返しながら5〜10分ほど煮る。
 水分がりんごにしみて、透明感が出てきたら完成。

④ 冷ます
 粗熱をとって、冷蔵庫で冷やすと味がしみて美味しいです。


🍯 砂糖の代わりに使えるもの

  • はちみつ(大さじ1でOK)
  • メープルシロップ(大さじ1〜2)
  • きび砂糖(優しい甘さになります)

※ はちみつは火を止めた後に入れてもOK(風味が生きます)


✅ ごろっと感を残したい場合

  • 煮すぎない(5分くらいで止める)
  • 厚めに切る(くし形切りでOK)
  • フタをしないで煮る(少し水分を飛ばすイメージ)

🍎 ヨーグルト、ホットケーキ、アイスにのせても相性抜群です!
必要なら、もう少しアレンジしたバージョンも提案できますので教えてくださいね!

あなた:ぜて、肉や焼き野菜に絡めて使ってみてください!味見しながら微調整も簡単です。

過去に「砂糖を蜂蜜で代用して使う」という会話があったので、それを覚えていてくれて好みに近い提案もしてくれるんですね。

おすすめAIサービス

料理に使えるAIはいくつかありますが、それぞれ得意分野が違います。
用途に合わせて選ぶのがおすすめ。

サービス名特徴料理での活用例
ChatGPT自然な会話形式でレシピやアイデアを提案冷蔵庫の余り食材からレシピを作成 / 味付けを調整
Perplexity検索機能があり最新の情報にも強い「流行のレシピ」や「最新の調理家電レビュー」を調べる
NotebookLM自分のメモやYouTube動画を読み込ませて必要な箇所を抽出できるYouTube動画をアップロードして材料と要約・ポイントを整理する

「普段の料理アイデアはChatGPT」「トレンドや最新情報はPerplexity」「自分のレシピ帳やソースを限定しての活用はNotebookLM」と使い分けると、効率的に料理の幅を広げられます。

どれも無料で利用できますが、一定時間内での使用上限があるので、複数のAIを普段から活用しているといざという時慌てずに済みます。

【コピペですぐ使える】料理のためのおすすめプロンプト

AIに指示を出すときに使う文章を「プロンプト」と呼びます。
プロンプトの書き方ひとつで、返ってくる答えの質が大きく変わります。

ここでは料理にコピペですぐ使えるおすすめプロンプトをまとめました。
自分流にアレンジして使ってみてくださいね。

① 冷蔵庫の余り物からレシピを考えてもらう

あなたは一流の家庭料理のシェフです。
「ナス・じゃがいも・牛肉」が冷蔵庫にあります。
和風ベースの味付けで、30分以内に作れる夕食レシピを3つ提案してください。

② 味付けの黄金比を教えてもらう

あなたは調味料の黄金比を知り尽くした料理研究家です。
「バーベキューソース風のたれ」を作りたいです。
ケチャップ、ウスターソース、しょうゆ、はちみつ、酢を使って、ちょうど良い割合を教えてください。

③ 忙しい人向けに時短レシピを考えてもらう

あなたは時短料理に詳しいシェフです。
平日夜に10分で作れるおかずを提案してください。
できれば電子レンジを活用してください。

④ スイーツやデザートを簡単に作りたいとき

あなたはお菓子作りが得意なパティシエです。
「りんご」を使って、初心者でも作れる簡単なコンポートのレシピを教えてください。
砂糖の分量や加熱時間も具体的にお願いします。

「あなたはプロの〇〇です」と役割を与えると、回答の精度がグッと上がります。
コピペOKですが、食材や制約条件を自分の状況に合わせて楽しく賢く便利に使ってみてください。

AIレシピを楽しむコツ

  • 「冷蔵庫に◯◯と◯◯があります」と具体的に食材を示す
  • 献立としてまとめて何品か提案してもらう
  • 「甘め」「さっぱり」など味の方向性を伝える
  • 「20分以内でできる」「子ども向け」など条件を入れる

このように質問の仕方を工夫すると、より自分に合ったレシピを返してくれます。

まとめ:AIレシピは“料理の相棒”になる

AIを活用したレシピは、冷蔵庫の残り物活用からマンネリ解消まで幅広く対応できる便利なツールです。

無料で十分活用できるので「今日のごはん、どうしよう?」と悩んだとき、ぜひAIをキッチンの相棒として試してみてください。


スキマ時間にできる「アンケート回答でお小遣いゲット」アプリはこちら👇

PR

\ 空いた時間でお小遣い稼ぎ! /

ポイ活アンケートアプリ【マクロミル】

ネットリサーチの国内最大手企業です

コメント

タイトルとURLをコピーしました